普通免許がなくても取れる準中型免許です

平成29年3月12日からの道路交通法改正に伴い、普通車免許をお持ちでなくても18歳から取得可能な準中型免許が新設されました。  

車両総重量7.5t未満、最大積載量4.5t未満、乗車定員10人以下です。
の車が運転できます。

運転免許クレジットの利用が可能です。

道路交通法改正により変わった免許制度の新区分表はこちら

 

準中型の基本的な料金プラン

  • 準中型の方
  • 所持免許 料 金 時限数
    技能 学科
    免許なし

     

    371,000円
    税込408,100円

    41

    27
    普通車(MT) 146,850円
    税込161,535円
    13 1
    普通車(AT) 170,050円
    税込187,055円
    17 1



上記料金には、入学金、学科・技能料金、検定(修了検定・卒業検定)、適性検査料、教本代、写真代、効果測定料、卒業証明書発行料、消費税等、高速料金、卒業までに必要な費用が含まれております。(最短時限で終了の場合)
仮免許の申請・交付料・SDカードについては別途頂きます。

追加料金

追加料金 技能教習料
(1段階)
5,800円
税込6,380円
技能教習料
(2段階)
6,200円
税込6,820円
卒業検定
(2回目以降)
7,000円
税込7,700円
別途料金 仮免許申請料 1,800円 (非課税)
仮免許交付手数料 1,100円 (非課税)

※中途退校の場合、入校金は返金されません。(未使用教習料金のみ返金)
※技能教習の最短時限数を超えた場合、1時限につき上記の技能教習料が必要となります。
※検定に不合格となった場合、1時限以上の補習が必要となります。(技能教習1時限分)
※検定に不合格となった場合は、再度受検する時に検定料が必要となります。

入校資格

年齢 18歳以上の方。(お誕生日の2ヶ月前から入校できます。)
視力 両眼0.8以上かつ片眼それぞれ0.5以上であること(眼鏡・コンタクトレンズ使用可)
※深視力検査に不適格の場合、入校不可
聴力 通常の会話が聞き取れる方
識別能力 赤・青・黄の判別ができる方
その他 ・障害のある方は、障害の程度により免許取得の条件が変わってきますので、担当者までご相談ください。
・交通違反のある方は事前に申し出てください。

入校に必要なもの

○住民票一通(必ず本籍地記載でご本人のもの)
※二輪免許をご希望の方で現在、他の運転免許をお持ちの方は住民票は必要ありません。


○本人確認のための次のいずれかの書類
健康保険証/個人番号カード(マイナンバーカード)/旅券(パスポート)/学生証(但し卒業式以降は不可)/その他官公庁が法令の規定に基づいて発行した資格証明書など


○写真(ライカ判4枚)
※写真は当校でも撮影しておりますのでご利用ください。


○入学金、または入校時お支払い分の料金


○運転免許証(現在、免許証をお持ちの方)

教習内容

所持免許 技能教習 学科教習
なし 41時限 27時限
普通車AT 17時限 1時限
普通車MT 13時限 1時限
大型特殊 31時限 5時限
二輪 39時限 3時限
  修了検定・卒業検定

ページのトップへ戻る

Copyright(c) 2014- 本宮自動車学校 All Rights Reserved.